作曲

DTM

和声学の音楽理論書を叩き上げ(?)のDTMerがかじって挫折しそうになった、3つのポイント

要求される前提条件が多かった、という話です。こんばんは、夕立P(@Yu_dachiP)です。最近「そろそろ君も和声学とか学んでみたらどうだい」とあちこちから声をかけていただいて、おまけに「勉強するならこの本がしっかりしていて良いよ」と教えて...
DTM

【2019年版】iPhone・iPadで作曲するならこのツール!!14のアプリをまとめてみた。

iPhone・iPadだけで作曲できる時代になってから数年が経ちました。そろそろアプリのリリースも落ち着いてきた頃です(2014年頃は本当に大量に作曲・演奏アプリがリリースされていましたので……)。さて、そのスマートフォンやタブレットだけで...
DTM

新しい趣味に作曲はいかが?作曲ソフト『SONAR』改め、『Cakewalk by BandLab』が無料で配布されたよ!

Gibsonに買収された後、販売が停止されてユーザーが行き場を失っていた、かつて国内でのユーザー数も相当あった作曲ソフト『SONAR』……そのソフトがなんと、シンガポールのBandLabによって奇跡の復活を遂げ、Cakewalk by Ba...
ブログ

作曲ソフトと格闘する休日。

こんな天気もよくってお花もきれいな時に引きこもってやる作曲は最悪だな!!こんばんは、夕立P(@mofday)です。今日は参加するコンピレーション作品に提出する曲の作業と、明日ファンティアで限定公開する曲の最終調整をしていたってところで、丸一...
DTM

印象的なアルペジオフレーズの、簡単で楽な作り方。

先日発表した曲が既存のとある曲に似てるとコメントがあったので、その曲を聴いてみたら唖然としてしまった夕立P(@Yu_dachiP)ですこんばんは。今回はその楽曲で一番最初に作った(というか浮かんだ)印象的なピアノのアルペジオフレーズの、個人...
DTM

モバイルDTMにiPod touchが使えた!もっと手軽になるモバイルDTM!

いやよく考えたら同じiOSなんだからできるんですけどね。こんにちは、夕立P(@mofday)です。ついにぼくの手元にもiPod touchが届きまして、ガッツリ使い倒してやろうというつもりです。今回は散々このサイトで推しまくっている『モバイ...
DTM

【2018年版】iPhoneで作曲を始めよう!4つのアプリを紹介するよ。

iPhoneが必要という前提がありますが、それでも作曲が身近になったいい時代ですね。こんにちは、夕立P(@Yu_dachiP)です。弊ブログでは以前よりiOS、もといiPhoneで作曲をすることについて度々触れてきました。今回はiPhone...
グッズ紹介

面倒な五線譜を1発で楽チンに書ける?『ノリグラフ』五線ペンが届いたよ!

最近ポケ森ばっかりやってますが生きてます、夕立P(@mofday)です。今回は作曲者で楽譜に馴染みがある人には、ちょっと便利そうなグッズを仕入れてみました。道具なしに引くと面倒な五線譜を、1発で楽チンに書けるらしい……『ノリグラフ』五線ペン...
DTM

(2017年版)iPhone作曲はこれだけあれば大丈夫、なアプリを紹介するよ。

情報が古くなってきたので新たに書いてみます。こんにちは、夕立P(@Yu_dachiP)です。関連記事以前からiPhoneでの作曲作業を推し進めている当ブログですが、iOS11へのアップデートに従って、使えなくなるDTMアプリもいくつかあった...
DTM

自分の曲を書くときの手順を振り返ってみる(タチやんの場合)

Auramorteの蟻坂さんの記事に乗っかる形で書いてみました。こんにちは、夕立P(@Yu_dachiP)です。最近(というワケでもないけど)ずっと音楽系の話から外れて文具だの思考メモだのばっかり書いてきたので、すっかり音楽やってる人だと思...
DTM

(2016年版)iPhoneだけでDTMって、どう?でも「もう○○選!」なんてやめて1本に絞らない?

追記:紹介しているアプリ『nano studio』がアップデートされていないため、iOS11以降はアプリが使えなくなりました。現在、nano studio2を開発中との噂もありますが……どうなることやら。関連記事2018年版の記事はこちらで...
PAGE TOP