DTM お役立ち アプリ グッズ紹介 作曲 創作 読み物

新しい趣味に作曲はいかが?作曲ソフト『SONAR』改め、『Cakewalk by BandLab』が無料で配布されたよ!

  1. HOME >
  2. グッズ紹介 >
  3. ガジェット >
  4. アプリ >

新しい趣味に作曲はいかが?作曲ソフト『SONAR』改め、『Cakewalk by BandLab』が無料で配布されたよ!

Gibsonに買収された後、販売が停止されてユーザーが行き場を失っていた、かつて国内でのユーザー数も相当あった作曲ソフト『SONAR』……
そのソフトがなんと、シンガポールのBandLabによって奇跡の復活を遂げ、Cakewalk by Bandlabという名前に変わり、しかもなんと無料でリリースされました。なんということでしょう……!!

『Cakewalk by Bandlab』

ぼく自身夕立P(@Yu_dachiP)も、当ブログで何度か『iOSによるモバイル作曲』を勧めていたりしましたが、やはり現在でもPCで行う作曲作業の精密さには敵いません。というわけで今回はちょうどいい機会なので、PCによる作曲をおすすめしたいと思います。まぁぶっちゃけ今回やるのはネットに散逸している記事のまとめなんですけど()

記事まとめなので、駆け足で紹介します。

作曲ソフトの導入方法について

ええとまず、こちらのソフト『Cakewalk by Bandlab』の導入方法については下記記事をご覧ください。

シンガポールのBandLab社によりCakewalk=SONARが奇跡の復活、全ユーザーへ完全無料公開!インストール方法と、いくつかの注意点 : 藤本健の“DTMステーション” @kenfujimotoさんから

すごい他人任せ!でも下手なこと書いてミスするのもこわいので、うん。

肝心の作曲の部分に関して

作曲に関する『理論的な部分・取り組み』に関しては、MusicPlanzさんが無料で(!)そういうテキストを配布されています。おすすめ。
特定非営利活動法人ミュージックプランツ
上記サイトの『無料コンテンツで学ぶ』から、「音楽一般 入門」「作曲入門」あたりの項目を読み漁るといいでしょう。

また、まきゃさん(@__machia__)がTumblrにあげているこちらの投稿も、アプローチとしてオススメです。
今から作曲を始めたい人のための50の方法

他にも蟻坂さん(@4risaka)のブログ『ありんこ書房』から、こんな記事を紹介させていただきます。
動画学習サイト「GROOVE3」がDTMの勉強に使えそう
DTMを始めるのに音楽の成績は関係ない

特に後者は「自分は音楽の成績もよくなかったし……」とか「作曲のセンスなんてないから……」とかいう不安を解消してくれるので、ちょっと興味はあるけど踏み込めないっていう方にはオススメです。

むすび

というわけで、駆け足のまとめ記事でした。新生活も落ち着いてきた頃に、心機一転というかなんというか、新しい趣味として作曲も楽しいよ!やってみたら?という紹介でした。
ぼく自身は作曲をはじめたきっかけがわりとあまのじゃくな理由だったので(こちらのインタビュー記事『アイデンティティー』を参照)みんなはもっとポジティブな理由で始めてみたら楽しいんじゃないかな〜。

  • この記事を書いた人

夕立P

2012年頃から音楽的な素養が全く無い状態からDTMを始める。それから少ししたくらいにアナログでのイラストを描くことも始める。 だいたい下手の横好きを自覚しながら、やたらめったに様々な創作分野・ジャンルを渡り歩き続けています。最近は文房具にお熱。わりとピーキーで辛辣なことも書きますので、当サイトの記事はあくまで一個人の考え方として捉えてください。 いま欲しいものリストはこれです。

-DTM, お役立ち, アプリ, グッズ紹介, 作曲, 創作, 読み物
-, , , ,