材料を詰めていくだけなんですけどね。こんにちは、夕立P(@Yu_dachiP)です。
先日『ボトルドドール』なる、ねんどろいどのボトル詰め×フラワーアレンジメントみたいなものを作ってみました。(その時の記事はこちらをご覧ください)
前回の記事は『作り方』についてほとんど解説していなかったので、ここでは材料と作り方についてもう少し細かく解説していきます。
目次
ボトルドドールを作ろう!
1. 材料
まず、これだけのものを用意します。ぼくはフィギュア以外はすべてセリアで揃えました。
- ボトル
ねんどろいどサイズだと、容量がおよそ850〜1000mlくらいのサイズのボトルがオススメです。 - 造花
中に詰めるフィギュアとボトルの容量の兼ね合いを考えて用意します。またフィギュアとの色合いも考慮したほうが映えます。持ち歩いて撮影もする事を想定すると緩衝材の役割も果たすので、ちょっと詰めつめになるくらいで大丈夫です。 - フィギュア
今回はねんどろいどを用意しました。もちろんボトルの口から入るサイズでないと詰めるのが難しくなってしまいますので気をつけましょう。特に頭部の髪の毛パーツや、背面にデコレーションパーツが多いようなキャラは注意。 - (必要であれば)LEDライト
今回はLEDのライトを仕込みました。電池ボックスもボトルに一緒に詰めてしまうとコンパクトですし、コード類もまとめられるので安心です。
他にもアイデア次第で色々詰められると思いますが、一緒に詰めた時にフィギュアにダメージがありそうなものは避けましょう。
2. 道具
特にこれといった道具が必要なわけではありませんが、ボトルのサイズやシチュエーションによっては、ピンセットがあると便利です。ボトルの奥の方にある造花の花びらが閉じちゃった時や、造花やライトを詰める、コードの配線をいじる際などに役に立ちます。
3. 作り方
- ボトルにフィギュアを入れます
頭部の髪の毛パーツや、背面にデコレーションパーツが多いようなキャラ、あと小物が多くてポロっと取れちゃうような個体はこの時点から注意してください。髪の毛パーツのせいでボトルに入らない場合は、ボトルシップの要領でボトルの中でパーツを付けてあげましょう。 - 花を詰めます
底の方で花びらが閉じてしまわないように気をつけて詰めます。 - LEDライトを配置します
ライトを仕込む場合、花を詰める作業と並行してライトも仕込んでいきます。今回の場合、花をボトルの半分くらい詰めた段階で仕込みはじめました。電池ボックスはフィギュアの裏に置いてあります。
これで完成です!
4. 今回の材料費
ねんどろいどは別にして、セリアで購入したもののみ記載します。
購入したものは造花×3種類、LEDライト、マンガン電池、ボトルの6点。合計 600円(税別)。ひとつおよそ1000円以内で作れると思います。
5. 作例
手前味噌というか今のところはぼくしか作っていないので…… こんな雰囲気のものが作れます。
むすび
オタクしぐさの『保存・鑑賞・布教』のうち『保存・鑑賞』を両立させながら、リメイクDIYとしても手芸としても楽しめ、突き詰めればアートっぽくもできるのがこのボトルドドールです。
見た目が綺麗とか、フィギュアの保存に困ってる、遠征に持ち歩いて写真を撮りたいなどの願望を叶えます。ぜひあなたも制作にチャレンジしてみてください。