エンジニアの方にミックス・マスタリングを依頼する、3つのメリット

DTM

ミックス・マスタリングエンジニアのすごさを思い知りました。こんにちは、夕立P(@Yu_dachiP)です。

過去の曲を新しく作り直して出すっていうのはぼくは比較的やるんですけど、いま動画も用意していて進行中なこちらの曲『レイニーレイニーリベイクstyle』を、はなぽ・わんわんPさん(@hanapo_music)にミックス・マスタリングをしていただきました。

今回ミックス・マスタリングをしてくれました、はなぽさんはそっちの方のお仕事を現在受け付けているそうです。メジャー・インディーズ問わず請けているとのこと。詳しくはこちらからどうぞ。

エンジニアのプロとしても活躍されているはなぽさんの丁寧なお仕事のおかげで、聴きやすさも音圧も曲の質感もぐーんとアップしました!比較音源も用意しましたので、どんなものか聴いてください。

ミックス・マスタリング比較

まず、はなぽさんがミックス・マスタリングをしてくれました曲がこちらです。

そして、こちらがぼくのセルフミックス・マスタリングとの比較音源です。ぼく→はなぽさんというかんじで、4小節毎に音源が切り替わります。本音を言うと、ぼくのしょぼさが際立つので比較で並べたくないです……(それくらいプロの仕事がすごい、ということでもありますが)

前述の通り、聴きやすさも音圧も曲の質感も明らかにはなぽさんの音源がきらびやかで良いものに仕上がっているのがわかります。
さて、今回こんなに音源を良くしていただいて、気がついたメリットをいくつか紹介します。

エンジニアにミックス・マスタリングを依頼するメリット

聴きやすさを担保しつつも音圧を丁寧に上げてくれる

曲そのものの聴きやすさという、曲を聴くにあたってまず損ねてはいけない部分はしっかり担保しつつ、音圧レベルをしっかり上げてくれます。音圧だけを上げようとして楽曲が破綻する、ということはセルフでこの手のエンジニアリングをした時にありがちなやらかしだと、個人的には感じていますので、この点は目に見えて(?)わかりやすいメリットです。

曲の展開や楽器の鳴りを明瞭にしてくれる

それぞれの楽器の鳴りを、第三者視点でおいしいところを分析・ミックスをしてくれます。作曲者にありがちな「あれもこれも聴かせたい!」という願望から陥りがちな、ごちゃっとしたミックスを丁寧に整理して、音の鳴りを最適化してくれました。
また、こちらからお願いした「○○秒地点のこの音は持ち上げて派手にしてほしい!」といった要望にも応えていただき、ありがたかったです。なにがいいかって、こうした作曲者視点で聴かせたいところについても相談に応じてくれて、かつ音楽的・音響的に破綻しないように「良い感じに」してくれたところですね。「良い感じに」って便利な言葉をあまり言うのはいけないんですけど、本当にこちらが狙おうとしていた以上にポイントを狙ってくれます。

曲の質感をより明確にしてくれる

上記2点によって、楽曲の質感が明らかに明確になりました。曲の聴かせどころ、楽器の鳴りどころ、ボーカルの歌唱。どれについても主張しすぎて破綻しないことで、今回の楽曲についてはしっくりしっとりしつつも、サビではきらびやかな展開であるのをバッチリ仕上げていただきました。

いずれも「音をどう鳴らすと美味しいか」というのことを、「第三者視点から分析・判断」をしてくれることで良い作用がでると思います。

エンジニアに依頼したときのメリットまとめ

これらのことが言えます。

  1. 第三者視点による冷静な分析と判断による、音の効果的な鳴らし方が得られる
  2. 楽曲として破綻せず、それでいて音圧レベルを上げてくれる
  3. 楽曲の質感・輪郭をくっきりとさせてくれる

この3点によって、明らかに楽曲そのものの良さがリスナーに伝わるようになります。

ミックス・マスタリング作業は、作曲そのものが時間芸術であることに対して、こちらは「空間芸術」という側面が強いように思います。音響芸術とも言えますね。

今回ミックス・マスタリングをしてくれました、はなぽさんはそっちの方のお仕事を現在受け付けているそうです。メジャー・インディーズ問わず請けているとのこと。詳しくはこちらからどうぞ。大事なことなので2回言いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました